クレジットカードを比較してみました
当サイトは、Internet Explorerでは画像が表示されないように設定しています。
お手数ですが、他のブラウザでご覧いただくようお願いいたします。
プラチナカードnaviでは、チャンネルの視聴者さんから頂いたコメントの中から、要望が一定数あったカードの比較を行っております。
このページでは、JCBザ・クラスとアメックス プラチナ・カードの2枚について、付帯保険や優待サービスを紹介していきます。
まずは、それぞれのカードの年会費を下表に示しました。
10万円以上の差があるので、個人的には比較対象と思っていませんでしたが、「どっちがいいのか?」を気にされる方がいることに、正直驚きです。
なお、アメックス・プラチナはメタルカードが標準となっており、セカンドカードとしてプラスチックカードが無料で付帯します。一方のザ・クラスは、プラスチックカードが標準で、会員からの希望があれば有料でメタルカードを発行することが出来ます。
| 項目 | JCBザ・クラス![]() | アメックス・プラチナ![]() |
| 本会員 年会費 | 55,000円(税込) | 165,000円(税込) |
| 家族会員 年会費 | 無料 | 4枚まで無料 |
| メタルカード 発行手数料 | 33,000円(税込) | ー |

JCBザ・クラスのメタルカード
それでは、JCBザ・クラスとアメックス・プラチナ、2枚のカードの付帯保険をまとめてみます。
| 項目 | JCBザ・クラス![]() | アメックス・プラチナ![]() |
| 海外旅行傷害保険 | 自動付帯+利用付帯 | 利用付帯 |
|---|---|---|
| 傷害死亡・ 後遺障害 |
最高1億円 | 最高1億円※1 |
| 傷害治療・ 疾病治療 |
1,000万円 | 1,000万円 |
| 賠償責任 | 1億円 | 5,000万円 |
| 携行品損害 | 100万円 | 100万円 |
| 救援者費用 | 1,000万円 | 1,000万円 |
| ※1.カードで旅費等を支払わなかった場合は、最高5,000万円までとなります。 | ||
| 国内旅行傷害保険 | 利用付帯 | 利用付帯 |
| 傷害死亡・ 後遺障害 |
最高1億円 | 最高1億円 |
| 入院日額 | 5,000円 | 5,000円 |
| 通院日額 | 2,000円 | 3,000円 |
| 手術費用 | 最高20万円 | 最高20万円 |
付帯する航空機遅延費用保険は下表の通りとなります。
アメックス・プラチナは、海外航空便遅延費用保険のみ付帯しています。
| 項目 | JCBザ・クラス![]() | アメックス・プラチナ![]() |
| 海外渡航便 遅延費用 |
自動付帯 | 利用付帯 |
|---|---|---|
| 乗継遅延 | 2万円 | 3万円 |
| 出向遅延・欠航 | 2万円 | 3万円 |
| 受託手荷物遅延 | 2万円 | 3万円 |
| 受託手荷物紛失 | 4万円 | 6万円 |
| 国内渡航便 遅延費用 |
利用付帯 | |
| 乗継遅延費用 | 2万円 | ー |
| 出向遅延・欠航 | 2万円 | ー |
| 受託手荷物遅延 | 2万円 | ー |
| 受託手荷物紛失 | 4万円 | ー |
動産総合保険は、年間限度額はいずれも500万円と変わりませんが、自己負担額が異なる点に注意してください。
| 項目 | JCBザ・クラス![]() | アメックス・プラチナ![]() |
| 年間補償限度額 | 500万円 | 500万円 |
| 備考 | 購入日より90日間、自己負担額1万円 | 購入日より90日間、自己負担額3,000円 |
ゴルファー保険の補償内容は下表の通り。
アメックス・プラチナは、JCBザ・クラスはもちろん、他社の付帯保険と比べて、より大きな補償内容となっています。
| 項目 | JCBザ・クラス![]() | アメックス・プラチナ![]() |
| 死亡・後遺障害 | 100万円 | 1,000万円 |
| 入院日額 | 1,500円 | 15,000円 |
| 通院日額 | 1,000円 | 10,000円 |
| 賠償責任 | 1億円 | 1億円 |
| ゴルフ用品 | 5万円 | 10万円 |
| ホールインワン・ アルバトロス | 10万円 | 30万円 |
いずれのカードにも、スマートフォン保険が付帯しており、年間最大補償金額は下表の通りとなります。
| 項目 | JCBザ・クラス![]() | アメックス・プラチナ![]() |
| 年間補償限度額 | 10万円 | 15万円 |
| 補償対象 | 購入後36ヶ月以内のスマートフォン※ | 購入後36ヶ月以内のスマートフォン※ |
| 備考 | ※保険適用には条件があります。詳細はカード入会後に補償規定にてご確認ください。 | |
アメックス・プラチナには、前述の保険以外にも以下の保険が付帯しています。
「キャンセル・プロテクション」は、会員を含む家族のケガや入院などで予定していたカードで決済済みの旅行やコンサートに行けなくなった場合に、アメックスが補償してくれる保険。
「ワランティ・プラス」は、カードで購入した製品が故障した際、1年間のメーカー保証後に、さらに2年間メーカーとほぼ同等の保証をサービスするもので、「ホームウェア・プロテクション」はメーカー保証が1年間の家電製品やゲーム機などを使用期間に応じて購入金額の50~100%を保証する保険です。購入から3年以内であれば「ワランティプラス」を使用された方が基本的にお得ですが、3年超であれば、たとえば3年超から4年以内なら購入金額の60%、4年超なら購入金額の50%といった具合に、「ホームウェア・プロテクション」を活用することで出費を抑えることができます。
僕の友人には、「このプロテクションだけで年会費以上の恩恵を受けた」という者もおり、かなり大きな安心感があります。
※ワランティ・プラスとホームウェア・プロテクションの保証を合わせて50万円を年間の保証限度額とします。
これらの保険は他社にないので、僕自身、家電等の購入はアメックス・プラチナに集約しています。
ポイントについて記述していきますが、JCBは2026年1月よりポイントプログラムがリニューアルされます。
まだ、詳細が分かっていない点もありますが、分かる範囲内で2026年1月からスタートするポイントプログラムを基に2枚のカードを紹介していきます。
JCBザ・クラス![]() |
|
| ポイントの付与 | 200円=1pt |
| 特徴 | ■基本ポイント還元率は0.5%ですが、年間50万円利用ごとにボーナスポイントが付与され、最大ポイント還元率は1% ■事前登録することで、スタバのオンライン入金20倍、タクシーアプリGOで10倍、セブン-イレブンやAmazon.co.jpで3倍など、特定加盟店でポイントアップ ■Jポイントモールで最大20倍 |
アメックス・プラチナ![]() |
|
| ポイントの付与 | 100円=1pt |
| 特徴 | ■次年度年会費、アメックス・トラベル・オンラインの事前決済、ポケットコンシェルジュ利用代金への充当はポイント還元率1%。 ■航空券、航空会社での利用代金への充当は、ポイント還元率0.8%。 それ以外へのポイント交換は0.3~0.4%の還元率が多い。 ■Amazon.co.jp、一休.com、ヨドバシカメラ、Yahoo!ショッピング、JALなどの特定加盟店ではポイント3倍。 ■ANAマイレージクラブへのポイント移行は、1pt=1マイルとなり、マイル還元率1%(移行手数料無料)。ただし、年間移行上限は4万マイルまで。 |
上表のように、アメックスカードは次年度年会費にポイントを充当することができるのですが、他社の同様のプログラムだと「年会費の全額を一定数のポイントで充当」というのが当たり前です。
これに対してアメックスカードでは、「年会費の一部をポイントで充当することができる」というメリットがあります。
ただし、消費税分はポイントで充当できないので、アメックス・プラチナ・カードの場合は消費税分を抜いた年会費15万円分をポイントで充当することができます。
また、これもアメックス特有ですが年会費の請求があった場合、一旦口座から引き落とされ、次回引落し日の利用代金と充当したポイントが相殺される仕組みを採用しているので、この点も注意した方が良いでしょう。
ホテル優待は、それぞれ特徴があるのですが、アメックス・プラチナはいくつかのホテルグループにおいて上級会員資格を無条件で獲得できます。
このうち、ヒルトンとプリンスについては朝食が2名まで無料で付帯するので、これらのホテルに年間で複数回宿泊するなら、数万円のメリット。
個人的には大きな魅力を感じています。
ほかにも、アメックス・プラチナにはファイン・ホテル・アンド・リゾートやザ・ホテル・コレクションといった優待が付帯。
ファイン・ホテル・アンド・リゾートは1泊から利用できる優待、ザ・ホテル・コレクションは2連泊以上で利用できる優待ですが、いずれの優待も、対象となるホテルにて、客室アップグレード、アーリーチェックイン/レイトチェックアウト、朝食2名まで無料、100米ドル相当のホテルクレジットなどの特典付きで宿泊することが出来ます。(※宿泊施設によって特典内容は異なります。)
客室アップグレードやアーリーチェックイン/レイトチェックアウトは、当日の空き状況によるので過度な期待は出来ませんが、朝食2名まで無料と100米ドル相当のホテルクレジットだけでもメリットが大きいです。
とくに円安の状況下では100米ドルの価値が高いので、より大きな恩恵を受けられます。
ファイン・ホテル・アンド・リゾート、ザ・ホテル・コレクションともに、事前決済とホテルでの当日決済が選べますが、事前決済では保有するポイントを1pt=1円で充当できます。
アメックス・プラチナ入会時には3万円分のトラベルクレジット、毎年の更新時には2万円分のトラベルクレジットがプレゼントされるため、ホテル公式サイトや大手宿泊予約サイトを通じて予約するよりも、かなり安く宿泊することができます。
また、継続特典となりますが、フリー・ステイ・ギフトなる特典も用意され、これは対象のホテルに1泊2名分の無料宿泊券。
対象ホテルには、マリオットやハイアットなどの有名ホテルグループが含まれ、これも価値ある特典となります。

東京マリオットホテルの客室
ザ・クラスを含むJCBのプレミアムカード会員は、ワシントンホテルチェーンのホテルを割安な料金で宿泊できる特典を利用できます。
僕自身、藤田観光の「THE FUJITA MEMBERS」会員ですが、会員料金より安く泊まれることが多く、出張時に重宝しています。毎月のように出張へ行かれる方で、グレイスリーブランドを含むワシントンホテルチェーンに宿泊する機会が多いなら、年間でかなりの恩恵を受けられます。
しかも、 THE FUJITA MEMBERSのポイントも貯められるので、かなり美味しい特典。
ただし、ホテルによってはシーズンを問わず予約を取りづらいケースもあります。
僕自身は毎年のように利用している特典ですが、視聴者さんからは「特定の地域では全然客室の空きが無い」との報告もあり、利用する場所によっては意味のない特典となります。
また、2025年10月からは「JCB Premium Stay Powered by HoteLux」が追加。
HoteLuxの上級会員資格が与えられ、世界4,000軒以上のラグジュアリーホテルを客室アップグレードや朝食2名まで無料などの特典付きで宿泊することができます。(※宿泊施設によって特典内容は異なります。)
ホテル公式サイトを経由するよりも20%以上お得に泊まれるケースも珍しくないので、この特典はかなり強力だと言えます。
ただし、アメックスのファイン・ホテル・アンド・リゾートやザ・ホテル・コレクションにも言えますが、「宿泊するホテルや予約するタイミングによっては、必ずしもカード付帯の特典がお得だとは言えない」ので注意が必要です。
ホテル優待が付帯するクレジットカードを持っていない場合では、「前回予約したときは一休.comが安かったけど、今回はホテル公式サイトが安い」といったケースが多々あるように、HoteLuxやファイン・ホテル・アンド・リゾートよりも安く泊まれる予約が他にありうるので、注意してください。

秋葉原ワシントンホテルの朝食
まず、国内空港ラウンジですが、これは圧倒的にJCBが優位です。
アメックスは2025年に国内で利用可能な空港ラウンジの数を大幅に削減し、現在では国内13空港にあるラウンジのみ利用可能。
おもに地方空港のラウンジが削減の対象となったことで、地方へ出張や旅行に行かれる方は、現地の空港ラウンジを利用できない恐れがあるので注意が必要です。
ただ、世界的に見るとアメックス・プラチナ・カード会員が利用できる空港ラウンジは他社と比べても多いです。「グローバル・ラウンジ・コレクション」といって、アメックス直営のセンチュリオンラウンジを含む、デルタ・スカイクラブやエスケープ・ラウンジUSなどなど、多くのラウンジを利用できます。
次に、プライオリティ・パスについて記述していきます。
JCBザ・クラス、アメックス・プラチナともにプライオリティ・パスに登録できますが、特徴が異なるので表にまとめてみました。
JCBザ・クラス![]() | アメックス・プラチナ![]() |
| 国内は空港ラウンジのみ利用可能 海外は、空港ラウンジのほか、飲食店やリフレッシュ施設等の利用も可能 家族カード会員は登録できませんが、同伴者1名まで無料 |
国内海外を問わず、飲食店やリフレッシュ施設等の利用はできません。 家族カード会員もプライオリティ・パスに登録できるほか、同伴者1名まで無料で利用できます。 |
空港ラウンジに関しては、それぞれのクレジットカードに一長一短がありますので、自分のライフスタイルに合わせて選択するのが望ましいですね。
ザ・クラスとアメックス・プラチナ、それぞれの主なグルメ優待を表にまとめてみました。
JCBザ・クラス![]() | アメックス・プラチナ![]() |
| ■JCBスター・ダイニング by OMAKASE ■グルメ・ベネフィット ■ザ・クラス 名食倶楽部 ■クラブ・オフ |
■グローバル・ダイニング・キャッシュバック ■2 for 1 ダイニング by招待日和 ■ホテルダイニング特典 ■レストラン15%割引特典 ■カフェ コーヒー特典 |
いずれも「2名以上の予約で1名分のコース料理が無料」になる優待が付帯し、JCBでは「グルメ・ベネフィット」、アメックスでは「2 for 1 ダイニング by招待日和」というサービス名称がつけられています。
ただし、対象店舗数に大きな違いがあり、アメックスの招待日和の方が圧倒的に対象店舗数が多いです。加えて、アメックスの場合、シンガポール、台湾、ハワイにも対象店があり、これらの国や地域に行く機会があるなら、さらに大きなメリットをもたらす可能性があります。
ちょっと高級な飲食店優待に関しては、OMAKASEを利用できるJCBザ・クラスが優位かな、と個人的には感じます。OMAKASEは登録すれば誰でも利用可能なグルメ予約サイトですが、JCBのプレミアムカード会員になると、
■常時最大5%割引になる対象店がある。
■年に複数回キャンペーンがあり、最大20%割引となることもあります。
■たとえば「お子様連れ限定」など特定の方を対象とした名店貸切イベントを年に複数回開催。
といったような特典が用意されています。
アメックスの「グローバル・ダイニング・キャッシュバック」は、対象飲食店で、20%キャッシュバック(毎年、上半期2万円、下半期2万円までがキャッシュバック上限となっており、年間の上限額は4万円)される優待特典。こちらは“お得度”で考えたらJCBよりお得ですが、ミシュラン掲載店や予約が取りづらいお店が多々あるのはOMAKASEだと感じます。
また、JCBとアメックス、どちらにも言えますが、正規のコース料金より金額が高いお店が中にはあるものの、そういった悪質なお店の数はアメックスの方が顕著です。ちなみに、一休.comレストランなどでも、最初から手数料を上乗せして高くコース料金を提示しているケースはありますので、オンラインでレストランを予約する際は注意が必要です。
そのほか、JCBはクラブオフを利用できますので、ホテルレストランでビュッフェなど、お得な料金で食事を楽しむことができます。

OMAKASEの活用事例
JCBザ・クラスもアメックス・プラチナも、まだまだ優待サービスが用意されているのですが、個人的に気になる優待だけを追加でピックアップさせていただきます。
まず、アメックス・プラチナですが、HuluやNetflixなどの有料コンテンツを20%割引で利用できる「デジタル・エンターテイメント・キャッシュバック」が付帯しています。キャッシュバックの上限は月に1,000円、年間12,000円までですが、多くの方にとって問題の無い上限額かと思います。
そのほか、「ラグジュアリー・ショッピング」は、事前登録の上、HUBLOTやTAGHeuer、GUCCI、TORY BURCHなどの対象店舗にて1回の決済につき20%がキャッシュバックされる特典。(※年間最大3万円までキャッシュバック)加えて、ショッピングによるポイントも100円=10pt(通常ポイント1pt+ボーナスポイント9pt)付与されるので、かなり魅力的。
また、VIPルームでのおもてなしが用意されるなど、プレミアムカードらしい特典となっております。
一方のJCBザ・クラスですが、国内2大テーマパークでの優待が付帯しており、家族やカップルにとって嬉しいです。
また、メンバーズセレクションでは、年に一度、JCBが用意したアイテムの中からお好きなものを1つ選んで受取ることができます。
JCBトラベルで利用可能な国内2万円分のトラベルクーポンや海外3万円分のトラベルクーポンなどのほか、有名家電メーカーの製品など、様々なアイテムが用意されていますが、実勢価格としては概ね2万円程度の品が多い印象。
となると、ザ・クラスの年会費は55,000円(税込)ですが、実質的には35,000円程度と捉えることも出来ます。メンバーズセレクションのアイテムには実勢価格が3万円を超える品もあり、選ぶ品によっては実質的な年会費が大きく下がります。
年会費が大きくかけ離れている2枚のクレジットカードについて紹介してきましたが、ご覧の通り、それぞれに一長一短があります。
もちろん、総合的にはアメックス・プラチナの方が保険が厚く優待サービスも充実していますが、それらを必要とするか否かは人それぞれの価値観によると言えます。使いこなせばかなりお得ですが、年会費を11万円も高く支払ってまでそれらの保険や優待を望む人というのは、ある程度限られてくるのではないか?と個人的には感じます。
また、JCBザ・クラスにしかないサービスもいくつかあり、ザ・クラスが決して見劣りしているワケではありません。
ご自身のライフスタイルや価値観に照らし合わせて、じっくり検討してみてはいかがでしょうか?
![]() |
年会費 | 本会員 | 55,000円(税込) |
| 家族会員 | 無料 | ||
| 取得方法 | インビテーション | ||
| カードブランド | |||
![]() |
年会費 | 本会員 | 165,000円(税込) |
| 家族会員 | 4名まで無料 | ||
| 入会の目安 | 20歳以上で定職がある方 | ||
| カードブランド | |||