UCプラチナカード VS エポスプラチナカードの比較

気になるクレジットカードを比較

比較ページのトップイメージ

当サイトは、Internet Explorerでは画像が表示されないように設定しています。
お手数ですが、他のブラウザでご覧いただくようお願いいたします。

※本ページはプロモーションが含まれています

Visaブランドの格安プラチナカードを比較

プラチナカードnaviでは、チャンネルの視聴者さんから頂いたコメントの中から、要望が一定数あったカードの比較を行っております。
このページでは、Visaブランドで、しかも年会費が安いプラチナカードが欲しい!という方のため、年会費16,500円(税込)のUCプラチナカードと、年会費30,000円(税込)のエポスプラチナカードの2枚について、付帯保険や優待サービスを紹介していきます。

一見、年会費が大きく離れている2枚のプラチナカードに見えますが、エポスプラチナカードは、

〇エポスゴールドカード会員がインビテーションを受け取って入会した場合は、初年度から年会費永年20,000円(税込)
〇年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費20,000円(税込)

という年会費優遇特典が用意されており、多くの方が年会費2万円で保有していると思われます。となると、UCプラチナカードの年会費との差額は3,500円とほぼ変わりません。

年会費が比較的安いクレジットカードでは、ダイナースクラブカードやJCBプラチナ、セゾンプラチナアメックスなんかも人気ですが、どれも“海外”での利用は不便さが付きまといますし、VisaやMastercardも携行しなければ海外へは行けません。
となると、最初からメインで使うカードとして「Visaブランドのプラチナを選択する」という手もあるかと思います。

ということで、早速、2枚のプラチナカードの基本情報から紹介します。

項目UCプラチナカード
UCプラチナの券面画像
エポスプラチナカード
エポスプラチナカードの券面画像
本会員
年会費
16,500円(税込)30,000円(税込)※1
家族会員
年会費
3,300円(税込)※2

※1 インビテーション(招待状)からの入会で年会費20,000(税込)。若しくは年間100万円以上の利用で翌年以降の年会費20,000円(税込)
※2 “プラチナ”ではありませんが、ファミリーゴールドカードを年会費永年無料で保有可能です。

付帯保険の比較

旅行傷害保険

それでは、UCプラチナカードとエポスプラチナカード、2枚のカードの付帯保険をまとめてみます。

項目UCプラチナカード
UCプラチナの券面画像
エポスプラチナカード
エポスプラチナカードの券面画像
海外旅行傷害保険 利用付帯 自動付帯
傷害死亡・
後遺障害
最高1億円※1 最高1億円
傷害治療・
疾病治療
200万円 300万円
賠償責任 2,000万円 1億円
携行品損害 50万円 100万円
救援者費用 200万円 200万円
国内旅行傷害保険 利用付帯 利用付帯
傷害死亡・
後遺障害
最高5,000万円 最高1億円
入院日額 5,000円 5,000円
通院日額 2,000円 3,000円
手術費用 5,000円×所定の倍率 最高20万円

航空便遅延費用保険

航空機遅延費用保険は、エポスプラチナカードのみ付帯しています。

項目UCプラチナカード
UCプラチナの券面画像
エポスプラチナカード
エポスプラチナカードの券面画像
海外渡航便
遅延費用
自動付帯
乗継遅延 2万円
出向遅延・欠航 2万円
受託手荷物遅延 10万円
受託手荷物紛失 10万円
国内渡航便
遅延費用
利用付帯
乗継遅延 2万円
出向遅延・欠航 2万円
受託手荷物遅延 10万円
受託手荷物紛失 10万円

動産総合保険

動産総合保険は、UCプラチナカードに年間補償限度額300万円の保険が標準付帯していますが、エポスプラチナカードには標準では付帯しておらず、有料の保険に加入する必要があります。その有料保険ですが、年間補償限度額が小さく、高額商品を購入される方にとっては、ちょっと注意が必要なプラチナカードです。

項目UCプラチナカード
UCプラチナの券面画像
エポスプラチナカード
エポスプラチナカードの券面画像
年間補償限度額300万円
備考購入日より90日間、自己負担額1万円

※年間サービス料1,000円で「エポスお買物あんしんサービス」に加入できます。エポスカードで購入した商品の破損、盗難を購入日から90日間、年間通算50万円まで補償するサービスとなります。

スマートフォン保険

UCプラチナカードには「通信端末修理費用保険」が付帯しており、スマホのみならず、ノートパソコンやタブレット端末、SwitchやPlaystationといったゲーム機など、通信機能を備えた製品が故障した際の修理費用を年1回、年間最大3万円まで補償します。

一方のエポスプラチナカードにはスマホ保険が標準付帯していませんが、月々の掛け金でスマホ保険に加入できます。

家電補償

UCプラチナカードには、自宅にある家電製品が故障した場合に一定金額を補償してくれる「家電・住宅設備・什器備品修理費用保険」が付帯しています。
これは他社には見られない保険で、新品購入から5年以内に対象製品が故障した場合に、その修理費用(修理不能な場合には保険対象の購入価格)について20万円を上限として支払うというもの。「カードで購入したかどうか?」は関係なく保険が降りますので、かなり安心があります。
補償対象となる家電機器と保険金は下表の通り。

対象機器 修理可能な場合 修理不能な場合
エアコン 最大20万円
※消費税込み
最大20万円
※消費税込み
冷蔵庫
洗濯機
掃除機
掃除機
レンジ
炊飯器
空気清浄機

ポイントプログラム

ポイントについて記述していきます。

UCプラチナカード
UCプラチナカードの券面画像
ポイントの付与1,000円=2pt
特徴 ■基本ポイント還元率は1%(1pt=5円相当のアイテムと交換した場合)
■UCギフトカードと交換した場合は、最大還元率1.2%
■航空券の購入でポイント還元率7%(1pt=5円相当のアイテムと交換した場合)
■シーズナルギフト、年間利用ボーナスが用意されている。

ポイントの有効期限が最短で1年ちょっとと、短いことが欠点。
エポスプラチナカード
エポスプラチナカードの券面画像
ポイントの付与200円=1pt
特徴 ■基本ポイント還元率は0.5%(1pt=1円相当のアイテムと交換した場合)
■年間利用金額に応じたボーナスポイントをカード継続特典として受け取れる。
■事前に登録した対象加盟店ではポイントが2倍。
■ポイントに有効期限が無い。

UCプラチナカードは、基本となるポイント還元率が1%。UCギフトカードに交換した場合は、ポイント数に応じて最大1.2%まで上昇します。
ANA/JAL/スカイマーク/オリエンタルエアブリッジ/スターフライヤー/アイベックスエアラインズ/AIRDO/ソラシドエアの公式販売窓口(公式ウェブサイト、空港カウンター等)からの「航空券のみ」購入した場合は、1,000円=14ptが付与されます。この場合のポイント還元率は7%と大きく、飛行機を利用した出張や旅行が多い方には、かなり大きなメリットをもたらします。

年間の利用額に応じたボーナスポイントも複数用意されており、ひとつ目が「シーズナルギフト」
これは3ヶ月の請求合計金額が45万円以上の方に、もれなくボーナスポイントをプレゼントする特典。3ヶ月の請求合計金額とボーナスポイントは下表のようになり、年間4回のシーズナルギフトで、最大6万円分のポイントを獲得できます。

3ヶ月の
請求合計金額
ボーナスポイント
45万円 2,000円分
60万円 2,500円分
70万円 3,000円分
80万円 3,500円分
90万円 4,000円分
100万円 5,000円分

2つ目の「年間利用ボーナス」は、1年間のうち10ヵ月利用でボーナスポイント500円分(=100pt)、1年間1,000ポイント以上の獲得でボーナスポイント750円分(=150pt)が付与される特典。
こちらは、かなりハードルの低いボーナスポイントとなりますね。

また、対象となる航空会社の利用で、ポイントが大きく貯まるのもUCプラチナカードの魅力。対象となる航空会社も多く、飛行機を利用した出張や旅行が多い方なら、かなりの恩恵を受けます。年間10万円利用で7,000円相当のポイント、年間20万円利用だと14,000円相当のポイントとなり、年会費16,500円(税込)の多くと回収できます。
ただ、この特典は、あくまでも「航空券のみの購入」が対象となり、航空会社で販売している宿泊とのセット販売やツアー代金には摘要されないので、注意してください。

いずれにしても、ポイント的に大きな魅力を秘めたUCプラチナカードですが、欠点は「ポイントの有効期限が短い点」です。
たとえば、2024年10月引落し分から2025年9月引落し分までの1年間に獲得したポイントは、2026年9月末日までが有効期限。最短で1年ちょっと、最長でも2年ほどしかなく、シーズナルギフトや年間利用ボーナスをも加味すると、年間利用金額が小さい方には適さないプラチナカードと言えます。


対するエポスプラチナカード。こちらは、基本となるポイント還元が0.5%と“一般的な値”ですが、ボーナスポイントの存在が大きいプラチナカード。年間100万円の利用で、ボーナスポイントだけで年会費を補えるプラチナカードは、エポスプラチナカードをおいて他にはありません。
ポイント還元率を大きく重視してプラチナカードを選ぶなら、必ず候補に挙げたい1枚です。

エポスプラチナカードの年間利用ボーナスについて

旅行系優待

まず、UCプラチナカードもエポスプラチナカードも「Visa」のプラチナカードということで、Visaがプラチナ会員向けに提供する優待を活用できます。
なかでも個人的にお勧めなのが、2025年2月下旬から追加された「Visaラグジュアリーホテルコレクション」。2026年3月31日までの期間限定となりますが、利用者が多いなど会員から一定の評価を得られれば、期間は延長になるのではないか?と考えています。
Visaラグジュアリーホテルコレクションでは、以下のような特典を受けられます。

  • ベストレート
  • 無料の客室アップグレード
  • 2名分の無料朝食
  • アーリーチェックイン/レイトチェックアウト
  • 客室内無料Wi-Fi
  • 1滞在につき25米ドル分の飲食割引

※特典内容は宿泊施設によって異なります。
※一部特典は、客室の空き状況により受けられない場合があります。

国内を見ても対象ホテルは決して多いとは言えませんが、そもそもの宿泊料金がホテル公式サイトや大手宿泊予約サイトと比較して安いケースが目立ち、長く続けてもらいたい特典です。

UCプラチナカードのホテル系優待

UCプラチナカードは、年会費が格安のプラチナカードですが、ラグジュアリーホテルに関する優待が充実した1枚。
対象となる宿泊施設では、割引料金、夕食時にワンドリンクサービス、無料の客室アップグレードや朝食2名まで無料、アーリーチェックイン/レイトチェックアウト、ウェルカムアメニティ、1滞在につき100米ドル分のホテルクレジットなどの特典付きで泊まれます。(※宿泊施設によって、特典は異なります。)

ホテルによっては、直接電話予約をして「UCプラチナ会員」である旨を伝えるとか、ホテル公式サイト殻の予約時であればコメント欄に「UCプラチナ会員」である旨を記載すれば特典を受けられるので、宿泊料金も明瞭。ただし、コンシェルジュ経由で予約しないと特典を受けられない宿泊施設も多くあり、この場合、コンシェルジュから特典内容と宿泊料金を聞き出さないといけない“手間”が生じます。
なので、利用したい宿泊施設を複数ピックアップして、コンシェルジュにまとめて各ホテルの宿泊料金と特典をききだすのがベターだと思います。

エポスプラチナカードのホテル系優待

エポスプラチナカードは、お得に泊まれる優待はほとんどないのですが、全国の東急ホテルズをエポス特別価格で泊まれる特典が付帯しています。
僕自身、とある都市の東急REIホテルに2連泊した際、一休.comなどと比べて7,000円も安く泊まれた経験があり、東急ホテルをよく利用される方にメリットをもたらします。

空港ラウンジ

国内空港に関しては、エポスは使い勝手が悪いです。アメックスカードよりは若干マシですが、地方空港のラウンジは使えない場所が非常に多いので、地方空港を利用する機会がそれなりにあるなら、他社のカードを持っておいた方が良いと思います。

UCプラチナカードは、国内のほとんどの空港ラウンジを利用できます。利用可能なカードラウンジの数ではトップ水準です。


プライオリティ・パスについては、エポスプラチナカードが優位。
2024年から各社でプライオリティ・パスに関する改悪が発表されましたが、エポスプラチナカードは今もプライオリティ・パスのプレステージに無料登録でき、飲食店やリフレッシュ施設等の利用が可能ですし、年間利用回数にも制限がありません。

ただし、家族カード会員もプライオリティ・パスに登録したいなら、UCプラチナカードの選択となります。
年間6回無料利用可能といった制限がありますが、本会員、家族会員、それぞれ年間6回まで無料ですし、この回数ならほとんどの人が不便を感じないと思います。国内では飲食店及びリフレッシュ施設等の利用ができませんが、海外では全ての提携施設を利用できます。

UCプラチナカード
UCプラチナカードの券面画像
エポスプラチナカード
エポスプラチナカードの券面画像
国内では飲食店・リフレッシュ施設等の利用が出来ない
海外では飲食店・リフレッシュ施設、空港ラウンジ、全て利用可能
家族カード会員もプライオリティ・パスに登録可能
年間無料利用回数は、本カード、家族カードそれぞれ年間6回まで
国内、海外ともに空港ラウンジのほか、飲食店やリフレッシュ施設等の利用も可能
家族カード会員は登録できない

グルメ優待

いずれのカードも、2名以上の予約で1名分のコース料理が無料になる「グルメクーポン」を利用できます。
また、Visaが提供する、一休.comレストランの対象飲食店にて2万円以上の予約で5,000円分のクーポンがもらえる「Visaプラチナ ラグジュアリー ダイニング」、同じく一休.comレストランの対象ホテルレストランにて1万円以上の予約で3,000円分のクーポンがもらえる「Visaプラチナ ホテル ダイニング」が付帯。
いずれの優待もかなり人気であるのに加えて毎月先着100名までとなるので、競争率激高の優待ですが、Visaプラチナ会員にとっては人気の優待特典でもあります。

その他の主なサービス

コンシェルジュサービスは、いずれのカードもVPCC(Visaプラチナ・コンシェルジュ・センター)であり、甲乙つけられません。

また、UCはセゾンと共通する旅行やレジャー、グルメなどの会員向け優待サービスを利用できますし、エポスにも会員向けのレジャーや旅行、グルメ優待を用意しています。

どちらも年会費が安くコスパの高いプラチナカード

以上、UCプラチナカードとエポスプラチナカードについて、付帯保険や付帯サービスについて記述してきましたが、どちらもコスパの高いプラチナカードといえます。

「ポイント」を最重要視するなら、エポスプラチナカード。
年間利用ボーナスの恩恵が大きく、年間100万円の利用で年会費分のポイントが貯まるプラチナカードは、エポス以外にありません。UCプラチナカードも年間利用ボーナスやシーズナルギフトを加味するとポイント還元率は高いプラチナカードですが、「ポイントの使いやすさ」ではエポスプラチナカードに軍配が上がります。

エポスカードは、ネットショッピングの利用代金に充当したり、キャッシュバックにポイントを使った場合でも交換レートが高く、ポイントの使い勝手は抜群。エポスが発行しているVisaのプリペイドカードにポイントを移行した場合も交換レートが高い。このカードは、多くのアイテムで交換レートが変わらないという、一般的な他社クレジットカードに無い魅力を持っており、ポイントの使いやすさは抜群です。
ただ、航空機に乗る機会が多いなら、UCプラチナカードの7%ポイント還元はかなり魅力ですので、一概に「ポイント重視」といっても、ライフスタイルによって選ぶのが良いでしょう。

また、プライオリティ・パスについても、他社のような規制はなく、国内外のプライオリティ・パス社が提携する空港ラウンジ、飲食店、リフレッシュ施設等、全ての提携施設を回数無制限で利用できるのも良いですね。

一方のUCプラチナカードですが、年会費が格安のプラチナカードであるにもかかわらず、優待サービスが充実。利用限度額も入会当初から高く付きやすく、高額商品を購入したい方にも適した1枚。しかも、グルメもホテルも高級な対象店・施設がほとんどで、年会費は16,500円(税込)と格安ですが、中身は富裕層向けのプラチナカードといえます。
エポスプラチナカードは、テーマパークや安めの居酒屋さんとか、どちらかというと日常的に利用できる“庶民的な優待”が豊富で、UCプラチナカードとは方向性が異なります。

付帯保険が充実しているのもUCプラチナカードで、スマホ以外にも家庭用ゲーム機やノートPCなどの通信端末の故障を補償したり、エアコンや冷蔵庫などの家電製品を補償したりと、安心感があります。もちろん、通信端末修理費用保険は年間3万円までですし、いまのスマホだと物足りない補償金額ですが、他社のような「購入から2年以内の製品」などの“縛り”がありません。
僕自身、単独でUCプラチナカードと同じ保険会社の保険に加入して、iPhoneのガラス割れを修理する機会がありましたが、非常にスピーディーに保険金が振り込まれましたので、信頼できる保険会社です。

UCプラチナカード

UCプラチナカード券面画像
年会費 本会員 16,500円(税込)
家族会員 3,300円(税込)
申込み対象 安定した収入があり、社会的信用を有するご連絡可能な方(学生・未成年を除く)
カードブランド Visaのロゴ

エポスプラチナカード

エポスプラチナカード券面画像
年会費 本会員 30,000円(税込)
※条件付きで20,000円(税込)
家族会員
申込み対象 お申し込みは20歳以上の方(学生を除く)とさせていただきます。
カードブランド Visaのロゴ

PAGE TOP