

お得に入会できるプラチナカードを紹介します。
当サイトは、Internet Explorerでは画像が表示されないように設定しています。
お手数ですが、他のブラウザでご覧いただくようお願いいたします。
プラチナカードの中には、初年度年会費無料キャンペーンを実施するカードも存在します。
ゴールドカードのように、常時開催しているカードはないですが、そんなお得なキャンペーンを実施しているプラチナカードを、このページでは随時紹介したいと思います。
まず1枚目が、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード。
このカードは、経営者や個人事業主向けのビジネスカードですが、実際には一般のサラリーマンやOLの方にも発行しています。
申込み画面を見てみると分かりますが、職業欄では“会社役員”は「会社員や公務員」と同じ括りになっています。
JALのマイルが、ショッピング1,000円につき10マイル、自動的に貯まる【SAISON MILE CLUB】に登録することで、JALマイルを大きく貯めることが可能。(プラチナ会員は2023年5月更新・登録分より有料で、サービス年会費5,500円(税込)がかかります。)
SAISON MILE CLUBに登録しても、付与率は落ちますが永久不滅ポイントも2,000円=1pt貯まり、このポイントもJALマイルに移行すると、結果的に1.125%のレートでJALマイルが貯まります。
また、航空機を利用しない方であってもSAISON MILE CLUBに登録することを強くお勧めします。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメックスは、ポイント交換率が0.5%と普通ですが、SAISON MILE CLUBに登録し、貯めたJALマイルをAmazonギフト券等に移行することで、1.25%のポイント還元率に跳ね上がります。
ポイント以外にも非常にお得な優待サービスが多々用意され、ものすごくお得なクレジットカードと言えます。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード | |||
![]() |
年会費 | 本会員 | 22,000円(税込) |
家族会員 | 3,300円(税込) | ||
カードブランド | ![]() |
||
2023年4月1日から2023年9月30日申込み分までの期間限定で、JCBプラチナに新規入会し、MyJCBにログインの上、入会月の翌々月15日までに合計30万円のカード利用で、初年度年会費相当の27,500円がキャッシュバックされます。つまり、初年度年会費が実質無料ということですね。
加えて、
・Amazon.co.jpの利用分の20%、最大30,000円までキャッシュバック
・Apple Pay、Google Pay利用分の20%、最大3,000円キャッシュバック
も実施中。
非常にお得なキャンペーンとなっていますので、興味のある方は、ぜひ、入会を検討してみてください。
JCBプラチナ | |||
![]() |
年会費 | 本会員 | 27,500円(税込) |
家族会員 | 1名無料、2人目以降は3,300円(税込)/名 | ||
カードブランド | ![]() |
||
“プラチナカード”ではありませんが、ステータス性の高いことで知られるダイナースクラブカードも、現在、初年度年会費無料キャンペーンを実施中です。
しかも、9月1日より期間限定で、1万円キャッシュバックする新規入会特典も追加。
さらに、抽選とはなりますが、10,020名に当たるTVCM放送記念ご利用キャンペーンなるものも始まり、入会するなら今がチャンスです。
このカードは、年会費24,200円(税込)。前述のセゾンプラチナを含め、年会費2万円程度のプラチナカードは複数ありますが、それよりも高めの設定となります。
ダイナースクラブカードの大きなメリットは、“グルメ系優待”が豊富な点。
プラチナカードに多く付帯する、2名以上の予約で1名分のコース料理が無料になる優待特典の対象店舗は、無料で付帯するコンパニオンカード、TRUST CLUB プラチナマスターカードの招待日和を含め、全国に300店舗以上と、他社プラチナよりもかなり多めの設定。
それ以外にも、世界約1300ヵ所以上の空港ラウンジを無料で利用できたり、毎月、一休.comの5,000円割引クーポンをもらえたりと、かなりコスパの高いクレジットカード。
僕も長く愛用していますが、下手にプラチナカードを持つよりダイナースクラブカードを1枚持った方が大きな恩恵を受けるのでは?と感じます。
ダイナースクラブカード | |||
![]() |
年会費 | 本会員 | 24,200円(税込) |
家族会員 | 5,500円(税込) | ||
取得方法 | 新規入会 | ||
カードブランド | ![]() |
||
年会費が16,500円(税込)と格安のUCプラチナカード。
ポイント還元率は1%ですが、年間利用ボーナスや2023年より追加されたポイントの特典「シーズナルギフト」など、年間200万円以上利用されるような方には、より大きな恩恵をもたらします。
国内の対象ホテルを朝食無料や客室アップグレードなどの特典付きで宿泊できるほか、コンシェルジュサービスも用意。
なかなか初年度年会費無料キャンペーンを実施しないクレジットカードなので、入会するなら今がチャンスです。
今なら、期間限定でEVERINGが無料でもらえるほか、最大11%還元も新規入会特典として用意されています。
UCプラチナカード | |||
![]() |
年会費 | 本会員 | 16,500円(税込) |
家族会員 | 3,300円(税込) | ||
取得方法 | 新規入会 | ||
カードブランド | ![]() |
||
クレジットカード利用歴約30年。プラチナカードはポイントで年会費相当のメリットを受けるのではなく、優待特典・サービスを活用して得られる「エクスペリエンス」が最も重要。
ポイント還元率重視なら年会費無料カードを選べばいい。
自分の価値観に合ったプラチナカードを選べば、生活はより豊かになるとの確信のもと、当サイトを運営しています。
執筆 長谷川 亮
プラチナカードの基礎知識
サービスで選ぶ
各社のプラチナカード
国際ブランドと共通特典