プレミアム性の非常に高い3枚のクレカについて考える
当サイトは、Internet Explorerでは画像が表示されないように設定しています。
お手数ですが、他のブラウザでご覧いただくようお願いいたします。
航空会社との提携カードを除き、年会費が10万円以上となる代表的なプレミアムカードは3枚あります。
1つ目が知名度が非常に高いアメックス・プラチナで年会費165,000円(税込)。
国内での利便性も高く、ビジネス版のアメックス・プラチナを使用する経営者も少なくありません。
2つ目はダイナースクラブ プレミアムカードで、こちらは年会費143,000円(税込)
アメックスより年会費が安く、そして会員特典が豊富で質が高い、加えてポイント還元率もかなり高いことから人気のカードです。
(※ただし、2026年3月1日以降に入会/切り替え手続きが完了した方、既存会員の方は2026年4月10日口座振替分から、年会費が165,000円(税込)となります。)
3つ目が2016年に登場した、ラグジュアリーカードのBLACK CARD(ブラックカード)で、年会費は前述の2枚より抑えた110,000円(税込)。
ラグジュアリーカードには、このBLACK CARDの上にGOLD CARDが存在しますが、このページでは年会費がアメックス、ダイナースと比較的近いBLACK CARDを取り上げます。
これら3枚のプレミアムカード、どのカードがどういったメリットがあるのか?、ちょっとまとめてみたいと思います。
| アメリカン・エキスプレス プラチナ・カード |
ダイナースクラブ プレミアムカード |
ラグジュアリーカード BLACK CARD |
![]() |
![]() |
![]() |
| 年会費165,000円(税込) | 年会費143,000円(税込)※ | 年会費110,000円(税込) |
※2026年春に年会費165,000円(税込)へ改定
まず最初に利便性についてですが、
アメックス・プラチナ【AMEX】
ダイナースクラブ プレミアムカード【Dinersclub】
ラグジュアリーカード【Mastercard】
と、それぞれ国際ブランドが異なります。
この中では、もちろんMastercardブランドが国内外を問わず最も高い利便性を誇ります。
ただし、日本国内においてはアメックスとMastercardは、ほとんど違わない利便性を誇り、これがアメックス・プラチナの会員拡大に繋がっている要因ともいえます。
ダイナースは確かに「利便性」という観点では劣りますが、“コンパニオンカード”としてMastercardブランドの「TRUST CLUB ワールドエリートカード」が無料で付帯するため、こちらも国内外を問わず利便性が高いカードに変貌しました。
海外でも利用するのであれば、Mastercardは必須といえます。
知名度では【アメックス・プラチナ】がやはり高いです。
ダイナースクラブ プレミアムカードは、経済的にゆとりのある方にとっては広く知られていますが、一般庶民の方の中には【ダイナースクラブ】という国際ブランドすら知らない方が少なくありません。
「ダイナースって何?」と聞かれたこと、何度もあります。(笑)
スーパーのレジにもダイナースのロゴマークはあるんですがね。
ただし、ダイナースクラブ プレミアムカードを選択した人には非常にコアな方が少なくなく、ダイナースが持つ魅力に惹かれて入会したという話をよく聞きます。
ラグジュアリーカードは、日本では2016年11月に登場した最も後発カードであるため、当然、認知度は最も低い。
Mastercardの最上位グレード【ワールドエリート】も認知度が低く、アメックス・プラチナ会員の方でも知らない人が沢山いるのが現状。
金属製カードということでリリース当初は話題を呼びましたが、いまはアメックス・プラチナもダイナースもプレミアムメタルカードを発行しており、「金属製」という点に優位性はありません。
しかし、カードの重さは断然にラグジュアリーカードが上。アメックスやダイナースのメタルカードは、表面を樹脂系素材で覆っているため、約22gのラグジュアリーカードに対して約17gと軽い特徴があります。
ズッシリとくる重さは、お店の方に“十分なインパクト”を与えるようで、老若男女問わず声をかけられます。クレジットカードらしからぬ重さに驚いて、カードを二度見する店員もしばしば。。
これは、ダイナースのプレミアムや、アメックス・プラチナにはない現象。
そもそも、知名度が高いと言っても“アメックスプラチナ”の存在を知らない人のほうが多い。
その点、ラグジュアリーカードは知名度はなくっても、「凄いお金持ちが持っているクレジットカード」であると、五感で感じ取ってもらえます。
“知名度”が高いかどうかよりも、カード決済時に手にした店員さんがどう感じるか?に着目した方がいいのではないでしょうか?
大阪の阪急グランドビル2階にある【ダイナース大阪梅田プレミアムラウンジ】の内覧や提供するサービスについて紹介します。
カードデザインについて良し悪しを語るには、感覚に個人差があるので難しいトコロ。
そこで、私自身の周りにいる様々なプラチナカードホルダーを例に話をすすめます。
まず、最も知名度の高いアメックス・プラチナですが、デザイン的に高い評価を挙げる人は多くはいません。
僕もその一人ですが、【プラチナ】というより【グレー】が基調となっていますからね。
クラシックなデザインですが、どこか保守的な感じもします。
僕がダイナースクラブカード(一般カード)を作ったのはかなり前で、今とはデザインが異なりますが、シルバー基調でライトの当たるとプラチナのようにキラキラ光るパールがかったデザイン。
アメックス・プラチナが届いた時は、それに相当するデザインを期待していましたが、実際に手にしたときは正直、少々がっかりしたことを記憶しています。
ダイナースクラブ プレミアムカードは、デザインについてはケチをつける方は少ないですね。2020年12月にデザインが刷新されましたが、黒を基調としており、高級感があります。
プレミアムメタルカードに関しても、リリース当初は“シルバー基調”であることに不満を抱いた方も少なくないようですが、いざ発行を開始すると想定以上の申込みが殺到し、プレミアムメタルカードの新規申込み受付を1ヵ月以上停止するまでに追い込まれました。
このことから、“黒”でないことに不満を抱える人がいる一方で、メタルカードが欲しい!という会員も、、やはり多かったということを意味しますね。
ちなみに、現在は“黒”を基調としたプレミアムメタルカードを発行しています。
個人的にはJCB THE CLASSのデザインも好きですが、ダイナースも好みです。
最後にラグジュアリーカードのBLACK CARDですが、プラチナカードの中では稀に見るシンプルでモダンなデザインを採用しています。
飾りっ気が無く、クラシックな雰囲気漂うアメックスのセンチュリオンやダイナースの地球儀のようなブランドイメージ的なデザインも無し。
「LC」のロゴもシンプル過ぎて、なんとなく高級なクラブなどの会員カードのような印象すら受けます。
僕自身、質感が高くて、これはこれで好きなデザインなのですが、“シンプル過ぎる!”と感じる方がいることも確か。
まぁ、どんなカードでもデザインの好みは分かれますけれどもね。。。

コンシェルジュをほとんど使わないプラチナカードユーザーが多いようですが、僕はかなり使います。
飲食店の予約などでは、接待で利用する高級なお店をイメージする方がいますが、どのカード会社であっても予算に応じたお店選びをしてくれます。
「銀座で3,000円飲み放題付き」なんて要望も応えてくれるのがコンシェルジュ。
活用しない手はありません。
まず、ラグジュアリーカードですが、コンシェルジュの繋がりやすさは抜群です。
プラチナカード業界では最高レベルと言い切ってもいい。自動音声での選択肢がなくコンシェルジュに繋がるのは、JCBザ・クラスとこのカードだけです。
アメックスやダイナースは、自動音声案内に従ってプッシュ操作や音声認識による選択肢を経て担当者に繋がるので、最低でも2分くらいは“ロス”が生じます。
たとえば会社で秘書に何か頼みたいのにそばにいないようなら、“秘書”じゃありませんよね?
「電話がつながりやすい」というのは、コンシェルジュの評価をするにあたって非常に大きなポイントです。
さらに、コンシェルジュへの最初の依頼をメールですることができるほか、LINEで依頼することもできます。
僕自身、条件を打ち込んでメールでホテルの案内などをしてもらいますが、新幹線での移動中など、非常に便利です。
アメックス・プラチナはコンシェルジュのことを【セクレタリー(秘書)】と呼びます。
依頼ごとに対して回答を頂けるのは、別に10万円以上の年会費を支払わなくてもJCB THE CLASSやラグジュアリーカード(チタン)でも同じ。
ただ、アメックス・プラチナの場合、品のある言葉遣いに加えてプラスαの言葉を添えてくれることがしばしばあります。
例えば、用件が済んで電話を切る間際に、「〇〇様、今日はあいにくのお天気ですが、お出かけの際にはお足元に十分お気を付けくださいませ」のように。
あと、何かを依頼した時にプラスαの回答をしてくれることもあり、秘書とはこうあるべき!というのが伝わります。
事実、アメックスのセクレタリーの方とお話しした時、プラチナ会員様の多くは【セクレタリーの対応】を気に入ってくださり会員を継続されていると言ってました。
ただし、2022年10月にセクレタリーの対応に改定があり、依頼した飲食店の検索結果をメールでもらい、さらにピックアップしてくれたお店から希望するお店を選んで予約する際には再度電話が必要となりました。2022年9月までは、回答を頂いたメールに返信することで、予約手配ができたのですが、これができなくなったのです。
これは、コンシェルジュを重視する方にとって非常に使いづらい改定で、ここを重視するならダイナースまたはラグジュアリーカードからの選択が絶対に後悔しないと思います。
一方、ダイナースクラブ プレミアムカードのコンシェルジュは、【グルメ系】に強い印象を持っています。
正直な話、アメックス・プラチナのセクレタリーに調べてもらい、予約を依頼したお店の中には、「ん~、イマイチだな・・・。」という飲食店もありました。
だけど、ダイナースに関しては、良く知っているというか良く調べているというか。。
ハズレがありません。
コンシェルジュ経由で利用した、ある飲食店のオーナーとの会話では、「ウチの店は比較的新しく、食べログやぐるなびにも掲載が無いので、どうしてコンシェルジュがおすすめしたのか不思議」とのお話がありました。
かなり美味しいお店でして、僕自身、ダイナースのコンシェルジュは非常によく調べていると感じた瞬間でした。
ダイナースクラブはグルメ系のイベントも年間を通じて多く開催しており、やはり、この方面は強いです。
なお、ダイナースに関しては海外にてケガをした際、迅速に、かつ色々と病院や医療費の支払いなど非常に細かな対応をしてくれた経験を持った方もいて、その方は、ダイナースプレミアムは、今後もずっと持ち続けると言ってました。
アメックスとダイナースは100円の利用ごとにポイントが付与されます。
これは、三菱UFJニコス、クレディセゾンなどの一般的なカード会社が1,000円の利用ごとにポイントを付与しているのと比べ、ポイントの取りこぼしが少ないメリットがあることを意味します。
ラグジュアリーカードは200円の利用ごとにポイント付与(ブラックカードはプラス400円につき1ポイント)ですが、アメックスやダイナースは1回の利用ごとに付与、ラグジュアリーカードは月間利用額に対して付与なので、どちらが取りこぼしが多いかは断定できません。
個人的にはラグジュアリーカードの方が取りこぼしが少ないと感じています。
では、このページで比較している3枚のカードの中で、どれが最もポイントが貯まりやすいか?といえば、
ダイナースクラブ プレミアムカードで決まりです。
まず、アメックスは100円=1ポイントですが、ダイナースクラブ プレミアムカードは100円=1.5ポイント。
ダイナースクラブ会員専用のショッピングモールがあり、モール経由で買い物をするとさらにポイントアップ!
このモールにはカード会社の中ではトップ水準の旅行系予約サイトが多く参加しており、ホテルに宿泊したり航空機等で旅行に行く機会が多い方にとっては爆発的にポイントが貯まっていきます。
航空会社のマイレージプログラムに移行するときもアメックス・プラチナと同じく1ポイント=1マイルなので、マイル目的でポイントを貯める方にとっては同じ利用金額でも単純に1.5倍以上のマイルが貯まっていく計算になります。
また、アメックスプラチナはYahoo!JAPANやAmazon.co.jp、一休.com、JALなどの対象加盟店での利用分がポイント3倍となり、こちらもどんな使い方を普段しているかで、ザクザクとポイントが貯まっていきます。
アメックス・プラチナはポイントで年会費の元を取ることは用意ではないですが、ダイナースクラブ プレミアムカードはポイントで年会費の半分以上の価値を取り戻すことも難しくないですね。
ラグジュアリーカードのBLACK CARDは、月間請求合計金額200円につき2ポイント付与に加えて利用明細ごと400円につき1ポイント付与。
ちょっと、ここで3枚のカードで年間400万円のカード利用があった場合を想定してみましょう。
アメックス・プラチナ・・・40,000pt
ダイナースクラブ プレミアムカード・・・60,000pt
ラグジュアリーカード(BLACK CARD)・・・50,000pt
これをANAのマイルに交換するとすると
アメックス・プラチナ・・・40,000マイル
ダイナースクラブ プレミアムカード・・・60,000マイル
ラグジュアリーカード(BLACK CARD)・・・30,000マイル
となります。
ラグジュアリーカードは最下位ですが、ダイナースおよびアメックス同様に移行手数料がかかりません。
ただし、アメックス・プラチナとダイナースクラブ プレミアムカードは年間上限移行マイルが4万マイル。
つまり、年間利用金額が1,000万円以上になるなど高額となる方は、年間移行上限が設定されていないラグジュアリーカードの方が旨味を感じるのではないか?と感じます。
次にAmazonギフト券に交換する場合を例に上げましょう。
アメックス・プラチナ・・・約13,000円
ダイナースクラブ プレミアムカード・・・32,000円
ラグジュアリーカード(BLACK CARD)・・・50,000円
ここでは、ラグジュアリーカード(BLACK CARD)がダントツで高い結果となりましたね。
ラグジュアリーカードはキャッシュバックに利用しても、この還元なので、マイルに興味が無いなら、ポイントの使いやすさはラグジュアリーカードが断然優位です。
アメックスやダイナースは、税金や公共料金、病院や郵便窓口など、ポイント付与率が大きく落ちる加盟店が複数ありますが、ラグジュアリーカードはどこで使ってもポイント還元率1.25%。(※税金に関しては、年間で支払額の3倍以上を他のショッピング利用が無いと半分のポイントしか付与されません。)
モバイルSuicaへのチャージでもポイントが付与されます。
※ダイナースクラブ プレミアムカードは、コンパニオンカードで決済することで税金や公共料金等も100円=1ptが付与されます。
以上のことから、年間の利用金額にもよりますが、マイルを貯めるならダイナースクラブ プレミアムカードが断トツ優位、マイルに興味が無いならラグジュアリーカード(BLACK CARD)が優位であると言えます。
ぜひ、参考にしてみてください。
ホテルに関しては、それぞれで特徴があります。
まず、アメックス・プラチナですが、対象ホテルの1泊2名分の無料宿泊券「フリー・ステイ・ギフト」がカードの継続特典としてもらえます。ニューオータニやハイアット、ヒルトン、マリオットなどの一部ホテルも対象で、かなりお得。
会員専用の旅行予約サイト「アメックス トラベル オンライン」は、他の宿泊予約サイトやホテル公式サイトと比べて料金が高いケースが強いですが、カード継続特典として2万円分のトラベルクレジットがもらえます。対象となるホテルを、朝食2名まで無料や客室アップグレード、100米ドル相当のホテルクレジットなどの特典付きで宿泊できる「ファイン・ホテル・アンド・リゾート」や、2泊以上の宿泊で特典が付帯する「ザ・ホテル・コレクション」と、ラグジュアリーホテルでの特典が付帯。
(※特典はホテルによって異なります。当日の客室の空き状況によって受けられない特典もあります。)
そのほか、毎月先着100名までとなりますが、一休.comで使える3,000円分のクーポンも配布しています。
また、個人的にありがたい特典が、ヒルトン、マリオット、プリンス、ラディソンのホテルグループの上級会員資格を無料で得られること。これにより、ヒルトンやプリンス系のホテルでは、朝食が2名まで無料で付くので、僕はいつも“素泊まりプラン”で予約しています。
次にダイナースのプレミアムカードですが、こちらはHoteLuxの“Elite Plus”会員に無料招待。
国内外のラグジュアリーホテルを朝食2名まで無料、客室アップグレード、最大200米ドル相当のホテルクレジットなどの特典付きで宿泊可能。(※特典はホテルによって異なります。当日の客室の空き状況によって受けられない特典もあります。)アメックスのファイン・ホテル・アンド・リゾートと似た内容ですが、HoteLuxの方が対象ホテルは多いです。
また、2025年からは「クラブホテルズThe Status Match」は付帯され、ハイアットやマリオット、ペニンシュラ、SLH、東急ホテルズなどを特典付きで宿泊が可能。そのほか、毎月100名に一休.comで1回3万円以上の予約をした際に使える5,000円クーポンの配布も魅力。
そして、一休.comのダイヤモンド会員を永続的に与えられるという、かなり大きな特典がこのカードには付帯しています。他社カードには“体験”として一休.comのダイヤモンド会員を一定期間与えられる特典が付いているケースはありますが、ダイナースは永続的にダイヤモンド会員。
一休.comを中心に宿泊予約をしている方は、絶対にダイナースクラブ プレミアムカードが大きな恩恵をもたらしますし、アメックスやこの後紹介するラグジュアリーカード宿泊予約はインボイスに対応していないので出張にも使える特典です。
最後にラグジュアリーカードですが、こちらもHoteLuxの“Elite Plus”会員に登録できます。
そのほか、東急ホテルズやSLH、プリファードホテルズ&リゾーツの上級会員資格が無料で得られます。
そして、ラグジュアリーカードで個人的にお勧めなのが、会員専用の旅行予約サイトが存在すること。これは、2025年から始まったサービスでコンシェルジュを委託しているTenが運営しています。
宿泊予約に関しては、他の大手宿泊予約サイトやホテル公式サイトと比べて、料金的に安い傾向が強く、しかもラグジュアリーホテルだけじゃなくビジネスホテルのように料金が安いホテルも多々あります。対象となるラグジュアリーホテルでは、朝食無料や客室アップグレード、100米ドルのホテルクレジットなどなど、特典付き。出張からプライベートでの利用まで、幅広いニーズに応えてくれるお得なサービスで、お気に入りの優待の一つです。
| アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード | |||
![]() |
年会費 | 本会員 | 165,000円(税込) |
| 家族会員 | 4名まで無料 | ||
| 取得方法 | 新規申込み 20歳以上で定職がある方 |
||
| カードブランド | |||
| ダイナースクラブ プレミアムカード | |||
![]() |
年会費 | 本会員 | 143,000円(税込) |
| 家族会員 | 無料 | ||
| 取得方法 | インビテーション | ||
| カードブランド | |||
| ラグジュアリーカード(BLACK CARD) | |||
![]() |
年会費 | 本会員 | 110,000円(税込) |
| 家族会員 | 27,500円(税込)/人 | ||
| 取得方法 | 新規申込み ※20歳未満の方、および学生の方はお申込みいただけません |
||
| カードブランド | |||


クレジットカード利用歴約30年。プラチナカードはポイントで年会費相当のメリットを受けるのではなく、優待特典・サービスを活用して得られる「エクスペリエンス」が最も重要。
ポイント還元率重視なら年会費無料カードを選べばいい。
自分の価値観に合ったプラチナカードを選べば、生活はより豊かになるとの確信のもと、当サイトを運営しています。
執筆 長谷川 亮
プラチナカードの基礎知識
サービスで選ぶ
各社のプラチナカード
国際ブランドと共通特典